トイレは普段の生活の中で不可欠なものであり、誰もが使用する場所です。
使用する頻度が多いため、ほかの箇所よりも入念に掃除しないと、すぐに黒ずみや汚れ、匂いなどが気になってしまいます。
しかし、トイレ掃除の頻度はどれくらいで、どんな手順で行うのが正しいのかわからない方もいるのではないでしょうか。
そこで、トイレ掃除に必要な道具や法事のポイント、クエン酸で尿石までとる方法について詳しく紹介していきます。
トイレ掃除の頻度は?
使用する回数が多いトイレの掃除は、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか。
具体的なトイレ掃除の頻度は、洗う箇所によって異なります。
まず、便器は外側と内側両方を毎日掃除することが理想的です。
トイレの中で1番汚いのは便器であり、こまめに掃除することできれいな状態を保てます。
便器の内側は洗剤とブラシを使って、こするようにしましょう。
また、便器の外側はトイレ掃除専用シートなどで拭くとよいです。
中でも、便器の内側は黒ずみや黄ばみが目立つため、こまめに掃除するとよいでしょう。
また、便座も汚れが溜まりやすいので毎日掃除することが理想的です。
常に清潔さを保ちたい場合は、トイレを使用するたびに掃除シートでサッと拭くとよいでしょう。
また、意外と掃除し忘れがちですが、トイレの床と壁にも菌がついています。
そのため、週に1回は床や壁と拭き掃除をするとよいです。
トイレ掃除の正しい手順!
ここでは、トイレ掃除の正しい手順を紹介していきます。
①トイレにある小物類をすべて出す。
まずはトイレにあるインテリアなど、掃除の邪魔になるものは最初に出し、何もない状態で掃除を始めましょう。
②換気扇→照明→壁の順番で雑巾で拭いていく。
汚れがたまりやすい換気扇や照明を最初に拭き、壁の上の方や角のホコリを重点的に掃除していきます。
③手洗いボウル→便器表面→温水便座→便器内部の順番で掃除する。
手洗いボウルのところは水垢やホコリがたまりやすいため、酸性洗剤を使用するとよいです。
また、便器の隅や尿が飛び散る箇所の汚れを掃除し忘れると、そこから匂いが発生してしまいます。
そのため、隅から隅まで入念に掃除するようにしてください。
④床→スリッパ→扉の順番で拭いていく。
トイレの床も菌が飛び散っており、さらにスリッパにも同様に菌が飛び散っています。
そのため、床だけでなくスリッパも念入りに拭くようにしましょう。
また、便座カバーやトイレマットなどは少なくとも1ヶ月に1回は洗濯するようにしてください。
トイレ掃除はクエン酸!尿石までとる方法
尿石は頑固な汚れであり、なかなか落とせない汚れでもあります。
そこで活用してほしいのが、クエン酸です。
ここでは、クエン酸を使用して尿石までとる方法を紹介していきます。
①気になる尿石の部分に、クエン酸水の入ったスプレーで吹きかける。
②吹きかけたら、その上から粉末の重曹をまぶしていく。
③その状態でおよそ30分放置。
④トイレ用ブラシでこする。
掃除の仕方もシンプルなので、誰でも気軽に行えます。
また、もし上記の方法で尿石が落ちない場合は、ブラシでこすったあとさらに放置したり、クエン酸や重曹の量を増やしたりするとよいでしょう。
トイレ掃除に必要な道具やポイントは?
トイレ掃除に必要な道具は、以下のものが挙げられます。
トイレ掃除専用シート
トイレ用ブラシ
雑巾
ハンディモップ
ゴム手袋
スポンジ
トイレ用洗剤
トイレ掃除専用シートは便器や便座を拭くときに使用でき、トイレ用ブラシは便器の中を掃除するのに不可欠な道具です。
雑巾やハンディモップがあると、壁や床を拭くときに役立ちます。
また、スポンジは手洗いボウルの箇所を掃除するときに必要です。
トイレ用洗剤には、手荒れしやすいものもあるため、気になる方はゴム手袋も用意するとよいでしょう。
また、衛生面を気にして使ったブラシやシートを置いておきたくない方は、使い捨てタイプのものを購入するとよいです。
使い捨てタイプであれば、掃除したあとすぐ捨てやすく、トイレの清潔さも保てます。
また、より細かいところまで掃除をしたい場合は、使い古した歯ブラシを使用するとよいでしょう。
例えば、便器と床のつなぎ目や便座を止めている金具の部分などは歯ブラシを使うとよく汚れが取れます。
そのほかにも、先程紹介したクエン酸や重曹なども上手く取り入れることで、清潔なトイレを保てるでしょう。
まとめ
今回は、トイレ掃除に必要な道具や法事のポイント、クエン酸で尿石までとる方法についてまとめました。
トイレは普段の生活の中でも欠かせない場所であり、だからこそ清潔に保つことが大切です。
そのためには、便器や便座はなるべく毎日掃除するようにし、壁や床も頻繁に雑巾で拭くようにしてください。
黄ばみや尿石をためないためにも、使用したらサッと掃除することで、いつでも清潔な空間を保てます。
衛生面で掃除道具をトイレに置きたくない方は、使い捨てタイプのものを使用するとよいです。
よく使用する場所だからこそ、清潔さを保てるようにこまめに掃除をするようにしてください。